伊藤忠商事(8001)-2026年3月期1Q決算分析
1. 概要
✨ 連結純利益: 2,839億円(前年比 +773億円)
💰 基礎収益: 約1,810億円(▲210億円)
📈 実質営業キャッシュフロー: 2,970億円(ネットDER 0.52倍で健全)
🎁 配当: 年間200円計画(配当性向30%以上)
🔄 自己株式取得: 1,500億円枠を2025年末まで取得継続中
🌏 非資源比率: 90%(+13pts YoY)
💡 評価:
📈 ファミリーマート・CTC・食料が牽引し、非資源分野で増益。
📉 鉄鉱石・石炭価格下落と円高が資源・金属を圧迫。
🚀 CPP株式売却益880億円など一過性益も寄与し最高益達成。
2. 2026年3月期通期見通し
📊 連結純利益: 9,000億円(据え置き); 1Q進捗32%
💰 基礎収益: 7,700〜8,500億円を想定
🪙 総還元性向: 50%目途(配当200円+自己株取得で実施)
🛃 米国追加関税影響: 1Qは軽微、通期でも限定的と想定
💡 評価:
🚀 確度の高いターンアラウンド案件と新規投資で+500億円の増益要因を織込。
⚠️ 為替▲400億円・資源価格▲100億円の逆風を想定しつつ9,000億円を計画。
3. セグメント別の動向(1Q実績)
(1) 繊維
👕 利益: 89億円(+36億円); デサント完全連結でスポーツウェア好調。
(2) 機械
⚙️ 利益: 320億円(▲20億円); ヤナセ中古車反動減も北米再エネ発電が増益。
(3) 金属
⛏️ 利益: 336億円(▲189億円); 鉄鉱石・原料炭下落と為替評価損が響く。
(4) エネルギー・化学品
🛢️ 利益: 195億円(+17億円); LNG取引とタキロンシーアイ連結効果が寄与。
(5) 食料
🍍 利益: 288億円(+98億円); Doleターンアラウンドと農産・卸が好調。
(6) 住生活
🏠 利益: 112億円(▲76億円); 都市開発物件売却下期偏重で減益。
(7) 情報・金融
💻 利益: 161億円(+1億円); CTC堅調、携帯関連は減益。
(8) 第8カンパニー(ファミマ等)
🏪 利益: 154億円(+45億円); ファミリーマート日商+4%で高進捗。
(9) その他
🏦 利益: 1,184億円; CPP株売却益とCITIC好調。
4. 2026年3月期のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
📉 資源価格下落で金属・エネルギー利益が変動。
💱 円高1円で純利益▲24億円の感応度。
🛃 米国・中国の追加関税拡大による需給鈍化。
📈 成長要因
🌐 再エネ・蓄電池・食品ヘルスケア投資で非資源収益を拡大。
🚀 CPP売却資金1,900億円を原資に新規投資1兆円上限で成長加速。
📦 物流・小売DXや北米電力再エネ事業が収益貢献を拡大。
5. 総合評価
📊 総合評価: 良好
✅ 非資源事業と資産リサイクルで過去最高1Q利益を達成し、通期計画進捗も順調。
✅ 総還元性向50%、増配200円+1,500億円自己株取得で株主還元強化を継続。
🚨 資源市況と為替のボラティリティは残るが、多角化ポートフォリオと潤沢なキャッシュで下方耐性を確保。
→ 伊藤忠商事(8001)は、非資源比率90%へポートフォリオを転換しつつ、資産リサイクル益と高いキャッシュ創出力で株主価値向上を推進。成長投資と積極的還元を両立し、中長期的なROE拡大を目指す。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。