TIS(3626)-2026年3月期1Q決算分析
1. 概要
✨ 売上高: 1,403億円(前年比 +4.7%)
💰 営業利益: 163億円(+16.3%); 営業利益率 11.7%(+1.2pts)
🚀 親会社純利益: 125億円(+17.2%); 純利益率 8.9%(+0.9pts)
📈 粗利率: 27.5%(+0.6pts); 不採算案件抑制で改善
🛒 受注高: 1,004億円(+9.8%); 受注残 1,573億円(+7.7%)
💡 評価:
💻 ソフトウェア開発受注+12.9%と高付加価値サービス拡大で増益牽引。
⚙️ 生産性向上施策が奏功し、営業利益率はコンサル指標の10%を超過。
2. 2026年3月期の業績見通し
📊 売上高: 5,820億円(前年比 +1.8%)
💰 営業利益: 730億円(+5.7%); 営業利益率 12.5%
🎯 親会社純利益: 490億円(▲2.0%); 特別利益縮小を織り込み
💵 ROE: 14.5%を維持
🎁 配当: 年間108円(前期100円); 総還元性向 40%メド
💡 評価:
🚀 高付加価値DX案件とモダナイ需要を取り込み、上期11.6%・下期13.5%の利益率改善を計画。
⚠️ 金融ITの大型案件ピークアウトと為替変動を保守的に見積もる。
3. セグメント別の動向(1Q実績)
(1) オファリングサービス
🛒 売上: 362億円(+5.8%); 利益率 4.8%(▲1.7pts); 決済分野先行投資が一時的に圧迫。
(2) BPM
⚙️ 売上: 103億円(+8.4%); 利益率 13.3%(+4.9pts); DX事業拡大とコストコントロールで高採算。
(3) 金融IT
🏦 売上: 236億円(▲5.4%); 利益率 12.6%(+0.3pts); モダナイ案件獲得も運用業務終了で減収。
(4) 産業IT
🏭 売上: 323億円(+8.3%); 利益率 15.8%(+1.2pts); 製造・流通向けERP刷新が伸長。
(5) 広域ITソリューション
🌐 売上: 412億円(+6.7%); 利益率 11.0%(+2.8pts); 医療系・自治体向け需要が堅調。
4. 合併・成長戦略
🤝 TIS×インテック合併: 2026年7月に「TISI株式会社」へ商号変更し、監査等委員会設置会社へ移行。
🌟 目的: 経営資本を集結し、戦略顧客へのフルバリューチェーンサービスと全国展開を加速。
🚀 重点施策: DXプラットフォーム「FINTOS」、生成AIサービス、金融包摂・GX関連ソリューションへの投資。
5. リスクと成長要因
🚨 リスク要因
📉 大型開発案件のピークアウトによる売上ギャップ。
💱 円高進行で海外利益が目減り。
🛠️ 合併に伴う再編コストとシステム統合リスク。
📈 成長要因
🤖 生成AI活用率47%で開発効率向上、粗利率を底上げ。
🔋 モダナイゼーション・クラウドネイティブ移行需要が継続。
🌐 全国・海外展開で公共・医療・製造向け案件を拡大。
6. 総合評価
📊 総合評価: 良好
✅ 粗利率・営業利益率が過去最高水準へ改善し、高付加価値ビジネスが成長を牽引。
✅ TIS×インテック合併で経営資本を最適化し、長期ビジョン実現へ布石。
🚨 大型案件ギャップと合併コストが短期利益変動要因だが、生産性向上施策とDX需要で下方耐性を確保。
→ TIS(3626)は、DX・モダナイ需要と生成AI活用を背景に高収益化を進めつつ、合併で成長加速を狙う。高い利益率と累進配当方針が投資家にとって魅力的なリターンを提供する。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。