🚀TOTO-2024年度決算
1. 概要
✨ 売上高: 7,245億円(前年比 +3.2%)
💰 営業利益: 485億円(前年比 +13.3%)
📈 営業利益率: 6.7%(前年比 +0.6pts)
💸 経常利益: 504億円(前年比 -2.1%)
🏆 親会社所有者帰属当期純利益: 122億円(前年比 -66.1%)
📝 特記事項: 中国大陸事業における固定資産減損341億円を計上。
💡 評価:
✅ 国内外リモデル需要と価格改定が寄与し、営業利益は2桁増。
🚀 セラミック事業が売上+38%・営業利益+84%と成長を牽引。
📉 中国の市況低迷と構造改革遅れで大幅減損、最終利益は急減。
🌍 為替効果+74億円が売上を下支え。
2. 2026年度の業績予想(2026年3月期)
📊 売上高: 7,535億円(前年比 +4.0%)
💰 営業利益: 525億円(前年比 +8.2%)
📈 営業利益率: 7.0%(前年比 +0.3pts)
🏆 当期純利益: 310億円(前年比 +154%)
💡 評価:
✅ 国内リモデル増と追加値上げで日本住設事業が反転増益へ。
🚀 半導体好況を背景にセラミック事業が引き続き高成長を計画。
📉 海外住設は中国減収の影響で減益見込み、構造改革費用を織込。
3. 事業セグメント別の動向
(1) 日本住設事業
🏡 売上高: 4,813億円(前年比 +1.6%)
💼 営業利益: 219億円(前年比 -1.8%)
🛠 リモデル需要は堅調だが外部調達コスト・人財投資増で減益。
(2) 海外住設事業
🌎 売上高: 1,925億円(前年比 +0.1%)
💼 営業利益: 90億円(前年比 -24.4%)
🇺🇸 米州: ウォシュレット販売拡大で増収増益。
🇨🇳 中国大陸: 市況悪化と価格競争で減収赤字。
(3) 新領域(セラミック)事業
💾 売上高: 503億円(前年比 +38.0%)
💼 営業利益: 204億円(前年比 +84.4%)
⚡ 静電チャック需要増で高収益を維持。
4. 2026年度のリスクと成長要因
🚨 リスク要因
🛢 原材料・物流コストの上昇が利益率を圧迫。
🏚 中国市場の構造改革が長引く可能性。
📉 米国住宅市況の減速リスク。
📈 成長要因
💧 ウォシュレット普及拡大で米州・アジアが伸長。
🔌 半導体向けセラミック部材の需要継続。
🏠 国内リモデル市場の底堅さと価格改定効果。
5. 総合評価
📊 総合評価: やや良好
✅ 営業利益は2桁成長、セラミック事業が高成長を維持。
📍 中国減損で純利益は大幅減も、構造改革で今後の改善を見込む。
🔭 2026年度は売上・営業利益ともに増加計画、ROIC改善を目指す。
→ TOTOは国内リモデルとセラミック事業を成長ドライバーに位置付け、中国事業の再構築を急ぎつつ、2026年度も増収増益を計画。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。